◆バイクリフトを自作して見ました!(*^ー゚)b
今日、楽しみにしていたスキーが中止となっちゃいました。。。(; ̄Д ̄)
一緒に行く連れが、なんと!インフルエンザになっちゃったんです。
これまた、残念です。。。(; ̄Д ̄)せっかく楽しみにしていたのに。。。
予定が変わったので、今日は日曜大工ならず土曜大工で、XR100モタード用のバイクリフトを製作して見ました。(o^∇^o) 材料は廃材を使用したので、¥0-です。せっかく作るなら便利なヤツがいいなぁ~って思い、センタースタンド風に作って見ました。高さは25センチです。フロント&リア共用とし、タイヤ交換、ブレーキ整備に威力を発揮してくれそうです。
使い方を、YouTube動画にアップして見ました。(o^∇^o)
↓



一緒に行く連れが、なんと!インフルエンザになっちゃったんです。
これまた、残念です。。。(; ̄Д ̄)せっかく楽しみにしていたのに。。。
予定が変わったので、今日は日曜大工ならず土曜大工で、XR100モタード用のバイクリフトを製作して見ました。(o^∇^o) 材料は廃材を使用したので、¥0-です。せっかく作るなら便利なヤツがいいなぁ~って思い、センタースタンド風に作って見ました。高さは25センチです。フロント&リア共用とし、タイヤ交換、ブレーキ整備に威力を発揮してくれそうです。
使い方を、YouTube動画にアップして見ました。(o^∇^o)
↓



スポンサーサイト
◆ 自分で整備!part.2 XR100モタード編 (*^ー゚)b ◆
ここ毎週、バイク整備に明け暮れています。
今日は、XR100モタードのフロントブレーキ
揉み出しを行って見ました。(*^ー゚)b
まだ購入して新しいので、オーバーホールまでする
必要は無いのですが、デュアルピストンなので
作動が偏っていたりしていないかの確認と
自分で整備する楽しさを兼ねて整備しました。
案の定、ピストンの動きが違っていましたので
揉み出して、動きをスムースにしておきました。
ピストン部分に、ブレーキグリスを塗布しておきました。
作業は、意外と簡単でしたよ。(*^ー゚)b
今度は、アフリカのブレーキキャリパーOHにをやって
見たいと思います。

パッドを抜かないと、キャリパーが外せない事が判明。

まだ比較的綺麗なピストン。均等に作動するように揉み出しを行います。(*^ー゚)b

パッドはまだまだイケそうですね。(*^ー゚)b

まだ綺麗なのでピストンをウエスで磨いて、ブレーキグリスを塗布して押し込みます。

ピストンを押し込んで、パッドを入れます。ピストンが出ていない状態ならキャリパーを装着できました。

揉み出したピストンがスムースに動く感じになり、ブレーキタッチが良くなった感じです。(*^ー゚)b
今日は、XR100モタードのフロントブレーキ
揉み出しを行って見ました。(*^ー゚)b
まだ購入して新しいので、オーバーホールまでする
必要は無いのですが、デュアルピストンなので
作動が偏っていたりしていないかの確認と
自分で整備する楽しさを兼ねて整備しました。
案の定、ピストンの動きが違っていましたので
揉み出して、動きをスムースにしておきました。
ピストン部分に、ブレーキグリスを塗布しておきました。
作業は、意外と簡単でしたよ。(*^ー゚)b
今度は、アフリカのブレーキキャリパーOHにをやって
見たいと思います。

パッドを抜かないと、キャリパーが外せない事が判明。

まだ比較的綺麗なピストン。均等に作動するように揉み出しを行います。(*^ー゚)b

パッドはまだまだイケそうですね。(*^ー゚)b

まだ綺麗なのでピストンをウエスで磨いて、ブレーキグリスを塗布して押し込みます。

ピストンを押し込んで、パッドを入れます。ピストンが出ていない状態ならキャリパーを装着できました。

揉み出したピストンがスムースに動く感じになり、ブレーキタッチが良くなった感じです。(*^ー゚)b
◆XR100モタード ブレーキフルード交換 (*^ー゚)b◆
今日は、午後から普段の足として乗っている
XR100モタードのブレーキフルードの交換を
行いました。(*^ー゚)b
相棒のアフリカツインは、フロントダブルディスクの
為、ショップでお願いしましたが、モタード君は
前後、シングルディスクブレーキなので自分で整備
する事にしました。
自分で出来るものは自分で整備するんです。(*^ー゚)b
って言うか、整備代を浮かせるのと、スキルアップですね。
何事も経験って事で。でもサービスマニュアルはありません。
ネットやらで調べて行います。
まずは、フルードを購入しました。ホンダ純正ブレーキフルード
500ccで¥750程度。工賃は無料です。(*^ー゚)b
しかし、自己責任で行います。ブレーキなので非常に重要な部位です。
ホントはプロに任せたい所ですが、意外と簡単そうなので挑戦して見ました。

まずは、リアブレーキから。ブリーダーボルトに8ミリのメガネレンチをセットし、シリコンチューブを差込ます。
シリコンチューブからブレーキオイルが出て来るので、透明な容器で受けます。(今回はペットボトルを使用)

XR100モタードのリアブレーキリザーバータンクは、奥まっているので、フルードが入れやすい位置に移動して、
固定します。

フルードがこぼれても大丈夫なように、周辺にウエスをセットします。ちなみに、ブレーキフルードが塗装面や金属部分に付着すると恐ろしい事になりますよ。(^m^ )

リザーバータンクを開け、ブリーダーに掛けた8ミリメガネレンチを少しずつ開け、ペダルをゆっくり踏み、リザーバータンクのフルードが無くならないように見ながら、チューブから劣化したフルードが透明になるまで続けます。数回続けてチューブのフルードが透明に変わったら、ペダルを踏んだままブリーダーボルトを締めて完成。

フロントも挑戦して見ました。案の定、フルードが劣化してました。

フロントも無事作業終了!綺麗なフルードに変わりました。(*^ー゚)b
やはりオイルが綺麗っていいものです。(^m^ )
今回は、フルード交換とリアブレーキの清掃をして見ました。
また、ボチボチとバイクライフを楽しみたいと思います。(*^ー゚)b
XR100モタードのブレーキフルードの交換を
行いました。(*^ー゚)b
相棒のアフリカツインは、フロントダブルディスクの
為、ショップでお願いしましたが、モタード君は
前後、シングルディスクブレーキなので自分で整備
する事にしました。
自分で出来るものは自分で整備するんです。(*^ー゚)b
って言うか、整備代を浮かせるのと、スキルアップですね。
何事も経験って事で。でもサービスマニュアルはありません。
ネットやらで調べて行います。
まずは、フルードを購入しました。ホンダ純正ブレーキフルード
500ccで¥750程度。工賃は無料です。(*^ー゚)b
しかし、自己責任で行います。ブレーキなので非常に重要な部位です。
ホントはプロに任せたい所ですが、意外と簡単そうなので挑戦して見ました。

まずは、リアブレーキから。ブリーダーボルトに8ミリのメガネレンチをセットし、シリコンチューブを差込ます。
シリコンチューブからブレーキオイルが出て来るので、透明な容器で受けます。(今回はペットボトルを使用)

XR100モタードのリアブレーキリザーバータンクは、奥まっているので、フルードが入れやすい位置に移動して、
固定します。

フルードがこぼれても大丈夫なように、周辺にウエスをセットします。ちなみに、ブレーキフルードが塗装面や金属部分に付着すると恐ろしい事になりますよ。(^m^ )

リザーバータンクを開け、ブリーダーに掛けた8ミリメガネレンチを少しずつ開け、ペダルをゆっくり踏み、リザーバータンクのフルードが無くならないように見ながら、チューブから劣化したフルードが透明になるまで続けます。数回続けてチューブのフルードが透明に変わったら、ペダルを踏んだままブリーダーボルトを締めて完成。

フロントも挑戦して見ました。案の定、フルードが劣化してました。

フロントも無事作業終了!綺麗なフルードに変わりました。(*^ー゚)b
やはりオイルが綺麗っていいものです。(^m^ )
今回は、フルード交換とリアブレーキの清掃をして見ました。
また、ボチボチとバイクライフを楽しみたいと思います。(*^ー゚)b