◆3月去る◆
◆¥100-!ダイソー製LEDライトのランタン化!(*^ー゚)b◆

ダイソー製の¥100-LEDライトと、フィルムケース。

LEDの数は、3個ですがフィルムケースで
拡散された明かりが広がってくれます!(*^ー゚)b
先日の自作LEDランタン2号機の製作に取り掛かっておりますが、
現在、単一、単二の乾電池が不足する中、単四電池を3本使用する
ダイソーで購入した、¥100-LEDライトのランタン化をご紹介します。
方法は意外と簡単です。(*^ー゚)b ライトの先端に、フィルムケースを
被せるだけ。これが意外に意外!結構明るいんですよ!6畳の部屋くらい
を補えるかな?!ってくらい明るいです。これは僕がキャンプツーリングで
テント内で使っている知恵なんです。計画停電で大変な関東の方々にも是非
使って頂ければと思いご紹介しました。
今日、近くの家電量販店をチラっと覗いたんですが、やはり単一、単二、乾電池は
売り切れ状態でした。しかし、単三、単四乾電池は比較的ありましたので、この
知恵・・・使って頂ければ幸いです。(*^ー゚)b
◆復興支援用 自作LEDランタン完成!\(○^ω^○)/ ◆

まぁまぁ・・・コンパクトに仕上がりました。

LEDを14個仕様とし、5時間連続点灯を確認!(*^ー゚)b

変更点は、横1列タイプの電池ケースに変更したいと思います。
復興支援プロジェクトとして、キャンプツーリングで
培った自作LEDランタンを支援しようと、本日
ようやく1個を完成させました。\(○^ω^○)/
案外、すぐできましたよ。(*^ー゚)b
ダイソーで購入した、3個¥100-のタッパーに
単3乾電池×4本仕様。当初LEDは25個を予定して
いたのですが、長時間駆動を考えて14個に変更しました。
それでも、強烈な明るさです。充電用ニッケル水素乾電池フル充電状態で
(1本の電圧1.2V)今日のテストでは、5時間連続点灯を確認。(*^ー゚)b
後、2個製作したいと思いますが、電池ケースは横1列タイプの方が
良さそうなので、変更したいと思います。後3個の製作に取り掛かります。
◆自作LEDランタン製作開始!(*^ー゚)b◆

ダイソーで購入した、3コ¥100-のタッパー

流石!眩しい~☆(*^ー゚)b 合計で25コ程のLEDを6センチのプリント基板に取り付ける予定。

タッパーなので、防水効果が期待できそうです。取りあえずスイッチを付けて見ました。(*^ー゚)b
東北関東大震災の支援として今、自分に出来る事。
キャンプツーリングで培った自作LEDランタンを
支援しようと今日、自作LEDランタンの製作に取り掛かりました。
サイズは、以前製作したサイズより少し小さいサイズとしました。
ダイソーで購入した、3個¥100-のタッパーサイズとしました。
これだと、タッパーなので防水効果もあるのと、もっとコンパクト
サイズに出来る事。
そして、電源の方は、電池の中でも比較的入手しやすい
単3乾電池×4本仕様にしています。*(^ω^@)
LEDは、6センチ正方形のプリント基板に今の所、LEDを25個程度を予定。
ちなみに今日の作業は終わりです。
また明日、続き作業を始めます。(*^ー゚)b
◆被災地へ!自作LEDランタンを支援!(*^ー゚)b◆

日亜化学製の超高輝度LEDを30個接続しています。

タバコケースサイズなので、コンパクトです!(*^ー゚)b

比較的、入手しやすい単3乾電池×4本使用としています。
以前、キャンプツーリング用として自作した
高輝度LEDランタンを東北の被災地の方々へ支援しよう
と思います。現在、急ピッチで写真と同じタイプを
3個を増産中です!ヾ(*ΦωΦ)ノ
作れる数は、数個で支援になるのか分かりませんが
頑張って作りたいと思います。
乾電池が不足している中、いかがなものかと考えましたが、
被災者の方に、自分は今出来る事とは何か・・・を追求した答えです。
比較的、まだ不足していない単3乾電池×4本使用なので
まだ、使えるのではないかと思いました。
こちらでは、単1、単2はほぼ売り切れ状態ですが、
単3~単5タイプの乾電池は在庫があるようなので
ひょっとしたら、単3乾電池ならば在庫に余裕があると
思いましたので。。。ヾ(*ΦωΦ)ノ
関東地方の方も計画停電で懐中電灯や電池が不足しているようですが、
日本中の方に、今は買い占め、買い控えを出来るだけ控えて欲しいです。
ヾ(*ΦωΦ)ノ
◆東北に復興の春よ早く来い!(*^ー゚)b◆
◆お見舞い申し上げます。◆
東北地方太平洋沖地震で壊滅状態になった街をテレビで見ました。
まさに・・・地獄絵図。。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
また、行方のわからない方の安否が心配です。
お見舞い申し上げます。
まさに・・・地獄絵図。。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
また、行方のわからない方の安否が心配です。
お見舞い申し上げます。
◆2011年GWツーリングは、福島県・磐梯吾妻スカイラインへGo!(*^ー゚)b◆


2011年GWのツーリングの準備を!
皆さん、どこへ行かれますかね?!
僕は今回、福島県・磐梯吾妻スカイラインへ
行って見たいと思います。メインはここになるのですが
そっちのけで秘湯巡りも楽しみにしています。
今回、訪れて見ようと思っている秘湯は、
沼尻元湯(1枚目写真)姥湯温泉(2枚目写真)蔵王温泉大露天風呂。
欲張りかも知れませんが、行き当たりばったりのツーリング
が楽しいんですよねぇ~(^m^ )
車検も辛うじて無事パスしたので、GWは思いっきり
走りたいどす。。。(; ̄Д ̄)ノ
温泉TVチャンピオンに輝かれた、郡司 勇さんの
写真をネットより失敬しました。(o^∇^o)
※東北地方太平洋沖地震の為、
この度の南東北ツーリングは中止します。
◆過去最悪の、ユーザー車検!(; ̄Д ̄)ノ◆

陸運局出発前に、バイクの上にツーリング用ミニタープを張って出発!

以前、交換したフロントウィンカー。ウィンカー点灯時、ポジションランプも点灯したままだった。( =①ω①=)ノ

ちょうど2年前のユーザー車検の模様。この写真は同行した友人に撮影してもらった。
本日、3月1日、予定通り有給を利用して、2年に一度の
恒例ユーザー車検に行って来ました。ヾ(*ΦωΦ)ノ
バイクのユーザー車検は、以前の刀に乗っていた時から
数えて、9回目を迎えます。
朝から、本降りの雨です。最悪の天候。。。
やはり嫌な予感が的中しました。。。(; ̄Д ̄)
光軸検査で、電光掲示板にあえなく『×』のマークが。。。。
それも2回共、×ですよ。。。ほんまに。。。腹立つぅ。
それに・・・以前、社外ウィンカーを検査官から
『このウィンカーダメですよ~共点灯してます。』
ゲッ。。。(; ̄Д ̄)なんじゃと?
ようは・・・ウィンカー点灯と同じくして、ポジションライトが
点いたままって事らしい。。。(; ̄Д ̄)
気持ちを入れ替えて、ラインから出て、広い陸運局の駐車場で
ウィンカーを外して、ポジションライトのリード線を外そうと
していたら、電球が『パリン!』と割れちまった。(; ̄Д ̄)
陸運局に敷地内に自動車会館と言う建物に、ちょっとしたパーツ
が売っているので、慌てて買いに行くと、優しそうなオバちゃんが
『小さいガラスタイプのウィンカーランプ、ここにはあらへんわぁ~』
仕方無いので、ほん近くに、レッドバロンがあるのでそちらへ買いに
行くも、定休日。。。(; ̄Д ̄)
仕方無く、3キロくらいの所に、別のバイク屋・南海部品へ行くも
こちらも休み。。。
もうヤケクソで、そこから5キロくらいの所にある、別のレッドバロン
でようやく電球ゲット!( =①ω①=)ノ
なんやかんやしていると、時間がお昼前になってしまい、自宅の方が
近い事もあり、一度帰宅。この日は、朝から本降りの雨。。。
自宅を出る前に、バイクの上にキャンプ用のタープを張っておいたのが
不幸中の幸い。帰って来た時に、ズブ濡れ状態でカバーを掛けるのが
嫌で、タープを張っておいてよかった。
タープに下で、共点灯のリード線を外し、ウィンカーはこれでOK!
後は光軸。ライトの裏側にアジャスタースクリューがあるので、
ボリューム量を勘で回す。( =①ω①=)ノ いちかバチかで自宅を
出発!一路、再検の陸運局へ向かう。
到着するも、ラインへリベンジ。再検なので、ブレーキ計測とスピード
計測はパス。アフリカの場合、2灯ライトなので、光軸は左右測定
しなければなりません。。。不合格の理由が、下向き過ぎだったので
出来るだけ、シートの後ろの方へ座り重心を後ろへ掛ける。
左『○』心の中で、ガッツポーズ。次、右。・・・・・しばらく光軸
検査機器が悩んでいる動きが。。。。どやねんってつぶやいた時に
右『○』の表示が!(o^∇^o) 続けて、ウィンカーのチェック。
こちらは、検査官が直接見ます。『ウィンカー点けて~。ハイ右、左。』
ようやく合格です。(; ̄Д ̄)ノ
今までで一番最悪のユーザー車検となりました。
ちなみに必要書類と掛かった金額は下記の通り。
◆継続検査マークシート
◆重量税納付書
◆車検証
◆審査検査票
◆整備点検整備記録簿
◆納税証明書(毎年、5月に来るヤツ)
◆自賠責保険
※写っているバイクと検査ラインの写真は、2年前のものです。
★継続検査印紙 ¥400-
★審査印紙代 ¥1,300-
★重量税 ¥4,400- (2年分)
★自賠責保険料 ¥14,100-(24ヶ月)