◆アコースティックギターの弦、張り替えました!◆
6月も、もう終わりですね。早いものです。。。(≧∀≦)
1年の半分が終わったって事になりますね。
昨日、アコースティックギターの弦を張り替えて見ました。
今回、張る弦は、マーティンのブロンズ弦。太さはライトゲージ
です。いつもは、エリクサーの弦を使っているんですが、今回は
予算の関係もあって、少し、お安い弦にして見ました。

まずは、古い弦を全て外して行きます。

ホールの部分は、普段、弦があって掃除出来ないのでこの際、掃除しておきます。

このギターはモーリス製で、高校生の頃から使って来たので、ネックの部分が押さえ過ぎで、磨り減っています。
なので現在は、カポタストを装着して弾いています。

今回、張る弦。マーティン製のライトゲージをチョイスしました。

まず、6弦の方から張って行きます。

指で押さえないと、飛び出ちゃう場合があるので気をつけて張って行きます。

全て張り終えた状態です。結構、時間かかります。作業は、張替え+チューニングで約1時間弱。

張替え完了。弦が煌びやかです。新しい弦はいい音色を奏でてくれます。
ギターの弦と言うのは、指先で触っている内にサビて来ます。
そうなると、音色もくすんだような音になり、定期的に交換するのが
ベストなんです。
やはり、新しい弦は、いい音色を奏でます。(≧∀≦)
1年の半分が終わったって事になりますね。
昨日、アコースティックギターの弦を張り替えて見ました。
今回、張る弦は、マーティンのブロンズ弦。太さはライトゲージ
です。いつもは、エリクサーの弦を使っているんですが、今回は
予算の関係もあって、少し、お安い弦にして見ました。

まずは、古い弦を全て外して行きます。

ホールの部分は、普段、弦があって掃除出来ないのでこの際、掃除しておきます。

このギターはモーリス製で、高校生の頃から使って来たので、ネックの部分が押さえ過ぎで、磨り減っています。
なので現在は、カポタストを装着して弾いています。

今回、張る弦。マーティン製のライトゲージをチョイスしました。

まず、6弦の方から張って行きます。

指で押さえないと、飛び出ちゃう場合があるので気をつけて張って行きます。

全て張り終えた状態です。結構、時間かかります。作業は、張替え+チューニングで約1時間弱。

張替え完了。弦が煌びやかです。新しい弦はいい音色を奏でてくれます。
ギターの弦と言うのは、指先で触っている内にサビて来ます。
そうなると、音色もくすんだような音になり、定期的に交換するのが
ベストなんです。
やはり、新しい弦は、いい音色を奏でます。(≧∀≦)
スポンサーサイト
◆国家試験。。。終了!※でも次の試験に備えて☆(*ΦωΦ*)ノ◆
本日、ようやく国家試験が終了しました。受験したのは、消防設備士・乙1類。
消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備の整備・点検などが出来る資格です。
法規問題より、基礎問題に死角ありなんですよね。(≧∀≦) 合格発表は
7月17日!果たして、吉と出るか!凶と出るか!結果は運に任せるのみ?!
自分での評価では、今の所、五分五分。。。果たしてどうなのかな。

試験会場となった、滋賀県立大学キャンパス。去年受験した、危険物取扱者乙6類で受けた場所と同じです。

キャンパス内には、案内が出てました。 こんな看板を見ると、少し緊張します。(*ΦωΦ*)ノ

今回、お世話になったテキスト。このぶ厚さ・・・わかりますかね?(≧∀≦)

ぶ暑さは、こんな感じ。なんせ。。。メチャメチャ出題範囲が多いんです。(≧∀≦)(辛っ)
もし、合格しているのなら、次は乙4類を受験予定です。試験日は、来年1月。明日から、乙4類の勉強を始める予定です。
消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備の整備・点検などが出来る資格です。
法規問題より、基礎問題に死角ありなんですよね。(≧∀≦) 合格発表は
7月17日!果たして、吉と出るか!凶と出るか!結果は運に任せるのみ?!
自分での評価では、今の所、五分五分。。。果たしてどうなのかな。

試験会場となった、滋賀県立大学キャンパス。去年受験した、危険物取扱者乙6類で受けた場所と同じです。

キャンパス内には、案内が出てました。 こんな看板を見ると、少し緊張します。(*ΦωΦ*)ノ

今回、お世話になったテキスト。このぶ厚さ・・・わかりますかね?(≧∀≦)

ぶ暑さは、こんな感じ。なんせ。。。メチャメチャ出題範囲が多いんです。(≧∀≦)(辛っ)
もし、合格しているのなら、次は乙4類を受験予定です。試験日は、来年1月。明日から、乙4類の勉強を始める予定です。